- ヨコハマホットロッドカスタムショー2019を観てきました。 (12/02)
- '71~'73 マスタング特集 & スクリーンを駆け抜けたクルマ達、”エレナー”in バニシング in 60 (11/24)
- ブログ開設12周年(中途半端) (11/11)
- 再会!栃木県警フォード・ムスタング・マッハ1パトロールカー (10/20)
- '71~'73マスタング特集: マッドマックスもびっくり!? ~プレミアムX'73 Mustang Mach1 Japan Police (10/12)
- スクリーンを駆け抜けたクルマ達 フォード vs フェラーリ,ジョン・デロリアン 年末年始クルマ映画2題 (10/06)
- 追悼:俳優 ピーター・フォンダさん死去 スクリーンを駆け抜けたクルマ達 イージーライダー&ダーティ・メリー クレイジー・ラリー (09/29)
- '71~'73 Mustang特集 貴重な'73年型 ~PREMiUM X Ford Mustang Mach1 (09/01)
- 祝!60周年 Happy Birthday ミニ & エルフ (08/26)
- (久々)'71~'73 Mustang特集: 日本正式発売未? ~PREMiUM X '71 Ford Mustang Mach 1 (08/04)
- Date: Sun 03 04 2016
- Category: クライスラー > Dodge
- Tags: WHITEBOX
- Community: テーマ "ミニカー" ジャンル "車・バイク"
- Response: Comment 2 ---
フツーなインターミディエート・・・ WHITEBOX '73(?) Dodge Coronet Sedan
当方自身、ちょっと飽きてきた感もありますが・・・当ブログにおけるGM/フォードに対するクライスラー車の記事アップ数不均衡を多少なりとも是正するための「クライスラー強化計画」、粛々と続けたいと思います・・・。

今回ご紹介するのは'73年型(?)のダッジ・コロネットであります。年式を”?”としたワケは、ミニカーのケースには'73と表記されているものの、中央が小さく尖ったラジエターグリルは'72年型の特徴であり、一方、リアバンパーにビルトインされたテールランプが2分割なのは、'71~'73までのこのボディのどの年式ともマッチしないからなのです。細部の考証が甘かったのか、それともこういう仕様が存在したのか分かりません。個人的には'72年型ではないかなと思っています。


↑'71モデルイヤーに登場したダッジ・インターミディエートのコロネット。ミニカーの台座には'73の表示がありますが、ラジエターグリルの形状は'72のような気が・・・。
インターミディエートサイズのダッジコロネットは'65年にデビュー、同じ名前は'50年代にはフルサイズのクルマに使われていました。今回のモデルは'71年型でデビューした世代で、この時期のアメリカン・セダンとして典型的なスタイリングだと言えるかと思います。'71~'75年の間はセダンとワゴンのみのラインナップ、'75年に2ドアHTが復活した後、'77年モデルイヤーには上級車種であるフルサイズシリーズからモナコの名前を継承しました。セダンはポリスカーやタクシーとしてもお馴染みの存在です。


↑モデルはイクソ系の金型を使用したホワイトボックスの製品。過去ご紹介済みのロシアの分冊百科のLAPD仕様と同じボディです。ラジエターグリルがメッキのままなのが惜しいですが、プロポーションやカラーリングなどは中々良い雰囲気。ポリスカーやタクシーでないノーマル仕様もオツなものです。
ミニカーはイクソ系の金型を使用したホワイトボックスブランドの製品。このブランドに関しては今一つ良く分からない部分があるのですが、外箱にはドイツのミニカーショップ(ディストリビューター?)であるモデルカー・ワールドのURLが記載されているので、そちらの特注或いはオリジナルブランドなのかも知れません。このコロネットの金型は、過去に当ブログでもご紹介済したロシアで展開された分冊百科のLAPDポリスカーと同一の物。他にタクシーシリーズにも使われたようです。

↑余り高額になり過ぎるより、1/43モデルはこのくらいのバランスでも良いのではないでしょうか・・・。
安価な価格設定のため”さらっとした”仕上がりで、ラジエターグリルにスミ入れがなくメッキのままなのが惜しいですが、ボディのプロポーションやゴールドのボディ&アイボリーのバイナルトップなど中々良い雰囲気です。ホワイトボックスやプレミアムX、そしてイクソ自体の製品の1部は分冊百科と同じ金型が使用されていますが、それゆえ価格設定も低く抑える事が可能なのかもしれません。個人的には精密で高額なレジン完成品より、このくらいの製品の方が有り難いような気がする今日この頃です・・・。

今回ご紹介するのは'73年型(?)のダッジ・コロネットであります。年式を”?”としたワケは、ミニカーのケースには'73と表記されているものの、中央が小さく尖ったラジエターグリルは'72年型の特徴であり、一方、リアバンパーにビルトインされたテールランプが2分割なのは、'71~'73までのこのボディのどの年式ともマッチしないからなのです。細部の考証が甘かったのか、それともこういう仕様が存在したのか分かりません。個人的には'72年型ではないかなと思っています。


↑'71モデルイヤーに登場したダッジ・インターミディエートのコロネット。ミニカーの台座には'73の表示がありますが、ラジエターグリルの形状は'72のような気が・・・。
インターミディエートサイズのダッジコロネットは'65年にデビュー、同じ名前は'50年代にはフルサイズのクルマに使われていました。今回のモデルは'71年型でデビューした世代で、この時期のアメリカン・セダンとして典型的なスタイリングだと言えるかと思います。'71~'75年の間はセダンとワゴンのみのラインナップ、'75年に2ドアHTが復活した後、'77年モデルイヤーには上級車種であるフルサイズシリーズからモナコの名前を継承しました。セダンはポリスカーやタクシーとしてもお馴染みの存在です。


↑モデルはイクソ系の金型を使用したホワイトボックスの製品。過去ご紹介済みのロシアの分冊百科のLAPD仕様と同じボディです。ラジエターグリルがメッキのままなのが惜しいですが、プロポーションやカラーリングなどは中々良い雰囲気。ポリスカーやタクシーでないノーマル仕様もオツなものです。
ミニカーはイクソ系の金型を使用したホワイトボックスブランドの製品。このブランドに関しては今一つ良く分からない部分があるのですが、外箱にはドイツのミニカーショップ(ディストリビューター?)であるモデルカー・ワールドのURLが記載されているので、そちらの特注或いはオリジナルブランドなのかも知れません。このコロネットの金型は、過去に当ブログでもご紹介済したロシアで展開された分冊百科のLAPDポリスカーと同一の物。他にタクシーシリーズにも使われたようです。

↑余り高額になり過ぎるより、1/43モデルはこのくらいのバランスでも良いのではないでしょうか・・・。
安価な価格設定のため”さらっとした”仕上がりで、ラジエターグリルにスミ入れがなくメッキのままなのが惜しいですが、ボディのプロポーションやゴールドのボディ&アイボリーのバイナルトップなど中々良い雰囲気です。ホワイトボックスやプレミアムX、そしてイクソ自体の製品の1部は分冊百科と同じ金型が使用されていますが、それゆえ価格設定も低く抑える事が可能なのかもしれません。個人的には精密で高額なレジン完成品より、このくらいの製品の方が有り難いような気がする今日この頃です・・・。
スポンサーサイト